観光プラン
世界文化遺産巡り

エリア | 萩市 | ジャンル | 人気スポット、歴史・文化・芸術、神社・仏閣(パワースポット) |
---|
世界遺産「萩城下町と松下村塾・萩反射炉」山口の歴史を知る!
コース | 萩城跡→木戸孝允旧宅→高杉晋作誕生地→松下村塾→萩反射炉→恵美須ヶ鼻造船所跡 |
---|---|
所要時間 | 6時間 ※発着場所によって所要時間は変更になります。 |
料金 | スタンダード 37,200円 ジャンボタクシー 58,200円 アルファード 58,200円 ※発着場所はお客さまのご要望に応じます。 発着場所によって料金が変更する場合がございます。 |
コース紹介


出発地
萩城跡
1604年に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山口の有名なお城の一つとして毎年多くの観光客が訪れます。
木戸孝允旧宅
西郷隆盛、大久保利通と並び「維新の三傑」と詠われた木戸孝允(桂小五郎)の生家。
当時の山口の藩医の生活様式を見ることができます。
高杉晋作誕生地
山口の英雄、幕末の風雲児・高杉晋作の誕生地。
敷地内には、晋作ゆかりの品や東行と号した句碑・産湯の井戸などがあります。誕生地付近にある晋作広場には晋作立志像が建っており、山口の中でも人気の観光名所です。
松下村塾
幕末期に吉田松陰が主宰した私塾。高杉晋作や久坂玄瑞、伊藤博文など、幕末維新期に活躍し近代日本の原動力となった数多くの逸材を輩出した、日本の歴史観光には外せない場所です。
萩反射炉
西洋式の鉄製大砲鋳造を目指した萩藩が、安政3年1856年に建設した山口県でも珍しい、反射炉の遺跡です。
恵美須ヶ鼻造船所跡
萩藩が1856年に設けた造船所の遺跡で、幕末にロシアとオランダの技術を用い「丙辰丸」「庚申丸」という2隻の西洋式帆船を建造しました。
山口県では珍しい、造船観光スポットで近代日本の歴史を感じることができます。


到着地